ミノムシとか
このところちょっとバタバタしているので更新が滞ってしまいました。自宅に鉢植えの山椒の木があるのですが、いつからともなく、大きめのミノムシが居ついているんですね。下の写真がそうですが、ちょっとアートっぽい蓑をまとっています。
で、これが結構よく動くんですよ。ミノムシというと木にブラブラぶら下がっているだけであまり活発に動くイメージがありませんが、こいつはよく動くんです。どうやって動くかというと、このように少しだけ体を出して、蓑をズリズリ引きずるような感じで動きます。
子供の頃はよく蓑からこの中身だけを取り出して、細かく刻んだ紙や毛糸の中に入れ、それらで蓑を作る様子を楽しんでいました。しかし今はミノムシ自体の数が非常に減っているそうです。
こちらはベランダのクレマチスの葉にとまっていたクダマキモドキというキリギリスの幼虫。すごく小さいです。
これはムツボシタマムシという非常に小さなタマムシ。1cmくらいです。
花の蜜を吸うセセリチョウ。セセリチョウはたいがいイチモンジセセリのことが多いのですが、これはキマダラセセリという種類。たまにこのように違う種類を見ることができます。
| 固定リンク